システムが開発終了後各種テストを行って運用開始となりますが、運用開始の段階になって準備を始めるプロジェクトも多いようです。しかし、実際には発注者との打ち合わせの段階から運用については意見統一をしておくことが大事であると言われています。運用といえば、ハードウエアが故障するまで使い続け、故障時に対応すればよいというものではありません。日々、作成したソフトウエアが正しく運用されていか確認し、また、想定されているパフォーマンスが出ているかの確認は必須と言えます。

システム開発で運用フェーズに問題が山積しているプロジェクトはかなりあります。そのどれもが発注者との打ち合わせがうまく言っていなかったか、コーディングに問題があるケースです。発注者との打ち合わせがうまく行っていない場合はシステム完成後に目的としたパフォーマンスについての齟齬が発生することが多々あります。特にデータ入力の際のレスポンスやバッチ処理などの長時間計算が必要な場合にお互いに思っている時間がずれている場合にモメることが多いようです。

この場合、プログラムチームを解散していた後であれば再集結は難しいことも多く、改善に時間がかかる場合もあるようです。また、各種プログラムのレスポンスについては選定したハードウエアでは限界であることもあり、改善しないというケースもあります。どちらの場合も契約に応じて修正が求められる場合が多く、コスト増で赤字になってしまったという例も多いようです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です